Facebookページ運営の目的は◯◯です!
2013/03/25
先日、Facebookのセミナーに参加してきました。
その名も・・・「運用こそ大事!!Facebookページのファン獲得から効果測定まで徹底マスター」です。ぉお、カッコイイ!
Facebookページを起ちあげてみたものの・・・
思ったように「いいね!」が増えない。
そんなアナタ、きちんと運営していますか!?
という、おもに起業の広報担当さんをターゲットにしていると思われる内容で、
主催されていたのは株式会社ハイベロシティという会社さん。
私は知らなかったのですが(失礼しました)
Facebook業界ではかなり有名な会社らしく、
なんと国内最大となる17のFacebookアプリを無料で提供している会社さんなんですね~
すでに使っている人も多いかもしれません♪
48000人が”いいね!”。国内最大17アプリを無料で提供するベンチャー「Hivelo Social App(ハイベロ・ソーシャル・アップス)」 – 起業事例 | 起業・開業・独立・会社設立ならドリームゲート – ベンチャー・起業家支援サイト
およそ2時間に及ぶセミナーの中で、私が噛み砕いて理解した内容
Facebookページを持つ、または持ちたい!という企業の担当者さんの多くは・・・
「売上をあげたい!」
「集客したい!」
「ブランディングに役立てたい!」
「口コミが広まるんでしょ?」
といった要望、期待を抱いている人がほとんだそうです。
しごく、納得がいきます。私も担当者だったらそう思うでしょう。
しかし!
そう簡単にはいきません。
Facebookページを始めたからといって、目に見える形・・・つまり数字で
すぐに反響があるわけではないようです。
では、何が得られるのか?
Facebookページは中・長期的に使用するツールと考えて、
消費者(=ユーザー)とゆるくつながっていくことが大事なようです。
今すぐ商品やサービスを購入してくれなくても、
「いいね!」をしてくれた人はその会社の大事な「ファン」です。
その「ファン」が潜在的な顧客として、将来の購入者になってくれる可能性を持っているのです!
その層をつなぎとめておく(=ストックしておく)ことが肝要ですね。
つまり現状でのFacebookページは、
(将来の)顧客の維持のツールとして活用するのが正解のようです。
(こうした取り組みで、宣伝費などのコストは下げられるとのことでした。そういった意味では数字として結果がついてきますね)
まずは、あまり自社のセールスばかりを行わずに、
どういうコンテンツだったら自分のところの「ファン」(いいね!してくれた人)は喜ぶだろうか?
と考えて、更新していくといいようですよ♪
なんだかホスピタリティというか、日本人の「おもてなしの心」が見えてきそうで嬉しいですねぇ~
Facebookのことを書いていたら、こんな話になってしまいました^^
ad
関連記事
-
-
WordPress構築講座で学んできたッ!
WordPress構築講座に参加してきました~