アプリ「次にすること」で今日やるTASKを整理する理由
2013/03/25
今まで、いろ~んなToDo管理のアプリを試してきました。
ようやく、理想的な仕組みが出来てきたので発表しておきたいと思います♪
世にある沢山のiPhoneアプリ、そのすべてを網羅したぞ!
・・・とは言わないまでも、気になったものは試してきました。(ただし、高額なアプリには手が出ませぬ。。。)
なるべくシンプルで、なるべくお金をかけない方向で模索してきました。
が、
「よしこれだ!」
と思って採用しても・・・意外と長続きしなかったり。
「そもそもToDoなんて管理しなくていんじゃね?そんなヒマあったら手を動かせばいんじゃね?」
な~んて思った時も数知れず。。。
でもですね、私は基本ナマケモノなので、何にもないとすぐダラダラーンとサボってしまうわけですよ!
いけませんね。
やること、書き出しておいて、それとにらめっこしましょうね。
と落ち着いたわけです。
さて!
表題にも書きましたが、今日紹介するのは「次にすること」です。
いろいろと自分でアプリを試す人だったり、 色んなブロガーさんの記事を呼んでいる方は、もう知っている人もいると思います。
UI(ユーザーインターフェイス)もキレイだし、とっても使いやすいアプリなのですが・・・
じつは私 「お!これ安いし使いやすそうやんけ~」とすぐダウンロードして
「やっぱダメだわ」 と、サジを投げた(?)経験があります。
一度採用して、すぐに使うのやめたんですね。
理由は「同期できないから」です。
私がiPhoneアプリを選び時の基準の一つに「同期機能を備えているか?」が重要なファクターとしてあります。
理想は、ブラウザ上でも同じ内容が確認できたり、PCのクライアントソフトと同期が取れる。といった形態なのです。
しかし、この「次にすること」ではその重大な機能がついていません。
ではなぜ、私のiPhoneのTOPページ入りを果たしたのか!??
それは「その日のToDo管理だけに、アプリの使用を特化させたから」です!
じつは基本的なTASK管理は、みんな大好きGoogleさんに同期する「GoTasks」でトータルに入力してあります。
言わずもがな、Googleカレンダーの「TASK」に同期して機能していますので、これは問題なしです。
この「GoTasks」には、「牛乳を買ってくる」「写真の整理をする」「◯◯さんに連絡する」などの、一度実行してしまえば消去できるTASKを入力してあります。
←このアプリも便利ですよね~
お世話になっておりますm(_ _)m
対して「次にすること」には、ほぼ毎日繰り返し行うルーチンワークに限定して入力しているのです。
例えば「ブログを書く」「運動する」「読書をする」・・・といった具合です。
こうした作業は、私が毎日行いたいと思っているもので、その日の作業が終了してもまた翌日には同じToDoとして復活してほしいのです。
同じ「GoTasks」とか「Evernote」でも似たことは実現出来ますが・・・ このルーチンワークの管理には、「分かりやすさ」を大事にしたかったのです。
毎日触るルーチンワークですからこそ、面倒くささはできるだけ排除したかったんですね。
そこでUIのキレイな「次にすること」の登場とあいなりました。
このアプリには、カレンダーと同期して「毎日繰り返し」などの設定ができる便利な機能があります。 (他にも、毎週、毎月、◯日ごと、毎月◯日など細かく設定できちゃいます)
当初、それを導入していたのですが・・・失敗しました。
理由は「ビジュアル」です。
私は、毎日行うルーチンワークの消化は、その消化具合が目に見えたほうがモチベーションがあがると思っています。
だから最初、毎日行うルーチンワークはA4コピー用紙に出力したものをクリアーハードケースに入れ、 ホワイトボードマーカーで終わったTASKを塗りつぶして管理していたほどです。
「次にすること」で「毎日繰り返し」の設定をしてしまうと・・・1つのTASKが終了して→「完了」としても
またすぐに「翌日のTASK」が生成されてしまい、アプリの画面をみていて「減った感」がないのです。
この「見た目にでる達成感」は、かなりモチベーションに影響してくるので・・・
あえて自動の設定は何もしていません。
活用の仕方は単純です。
まず、このアプリでは「状態」というフォルダのようなものを作れますので、 そこにルーチンワークの「ジャンル分け」を作っていきます。
私の場合は
——————————
・毎日の朝イチ
・毎日の運動
・毎日のインプット
・毎日のアウトプット
・毎日のデザイン
・毎日の整理
・できればやる
——————————
といった具合ですね。
ここは「時間帯」によって分けてもいいでしょうね。
——————————
・朝やること
・昼休みにやること
・電車とか手が隙間時間でやること
・夜帰ったっらやること
・寝る前にやること
——————————
といった感じでしょうか?
次に、作成した「状態」の中に実際に行なっていくTASKを放り込んでいきます。
これが終了するとこんな画面になるんです~
それぞれの「状態」ごとにTASKがいくつあるのか?
そしてそれが合計すると40項目あることが見て取れます。
このアプリは指で触ってドラッグすることが可能ですから、終了したTASKは指で触ってそのまま「完了」のフォルダまでひっぱっていきます。(TASKを左にシュッ!とスライドさせると、コマンドも出てきます)
するときちんと数字が1減って、TASK消化近づいたことが実感されます。
例えば「毎日の運動」を例にとると・・・

するとホラ、「毎日の運動」と「全て」というところが「1」減りましたよね!
こんな感じですね。
そして、次の朝、 「完了」フォルダに入った各TASKを、またそれぞれの「状態」まで戻してあげれば準備万端です!
毎日同じルーチンワークの管理がカンタンにできます♪
(なお、完了フォルダから戻す際には、いくつかの項目を選んで一度に移動出来るので、煩わしいこともないですよ~)
- まとめて一気に移動させることが出来ちゃいます!
以上!
ローカルアプリなのに私が「次にすること」を使ってる理由。でした!
(あれ?タイトル違う?)
ad
関連記事
記事はありませんでした